この記事をご覧いただき、ありがとうございます。
ブログ管理人の釣りバカ太郎と申します。
あなたが釣りたいと思っているターゲットによって、釣り餌は変わります。
イソメ類などの活き餌、オキアミ、練エサなどさまざまなものがありますが、釣り初心者の方は、どの釣り餌をチョイスしたらよいか悩むのではないかと思い、記事を書いてみました。
この記事では、
●やはり活き餌は魚の食いつきが良い!
●経済的な釣り餌とは?
●活き餌を触るのが苦手な釣りガールには?
以上の内容でご紹介していますので、どうぞじっくりご覧ください。
やはり活き餌は魚の食いつきが良い!
魚の釣り方は、餌釣り、ルアーやフライフィッシング、エギングなどの擬似餌を使用した釣り方があります。
このなかで、やはり魚へのアピール度が高いのは、活き餌だと思います。
餌が動くことにより、魚にアピールすること間違えありません。
イソメ類もいろいろな種類があり、例えば、アオイソメ、ゴカイ、ジャリメ、岩イソメ、チロリ、ストロー虫、コガネ虫、ユムシなどがあります。
また、活アジ、活エビ、ボケ(ニホンスナモグリ)、ザリガニ、カニ類なども使用されます。
イソメ類は、投げ釣りに使用される活き餌ですが、ウキ釣りにも使用することが出来る万能の釣り餌です。
シロギス釣りにはジャリメ、カレイ釣りにはアオイソメがよく使用されます。
投げ釣りでマダイを狙う場合は、ユムシを使用する方が多いですね。
また、アオリイカやスズキ、ヒラメには活アジ、ダンゴのクロダイ釣りは、活エビ、ボケなんかもよく使用されますね。
経済的な釣り餌とは?
値段的が高い釣り餌としては、岩イソメ、ユムシなどが挙げられます。
私も時々、クロダイ狙いの時に岩イソメを使用することがあるのですが、いつも購入して使用してはいないですね。
やはり、釣りは値段をかけないで最大の釣果を上げることが、一番効率的ですしそれが楽しみでもあります。
私はクロダイ釣りが好きでよくやるのですが、かなり練エサを多用します。
練エサは、余ったら捨てることなく、冷凍して再利用することが出来ますのでとても効率的です。
オキアミもブロックで購入して、小分けにして使用するのも経済的だと思います。
イソメ類だとアオイソメやジャリメが比較的安いです。
しかし、昔と比較すると生き餌の値段もかなり上がりましたね。
無論、消費税も上がっていることも影響はしていますが。
生き餌を触るのが苦手な釣りガールには?
釣りガールの女子は、イソメ類のあのミミズみたいな動きのある釣り餌を触ることに抵抗がある方は多いですね。
なかには、全く気にならない釣りガールの女子もいて、釣りの腕前もかなりすごい方もいて感心させられます。
しかし、どうしても触れない釣りガールの方には、オキアミや練エサなどの生き餌ではないものを使用していきましょう。
また、餌釣りが全くダメな釣りガールの方には、ルアーやエギ、サビキなどの擬似餌を使用するのがいいでしょう。
ちょっと釣りの範囲が狭められてしまいますが、苦手なものは仕方がないので割り切って考えていきましょう。
しかし、釣りが上手くなるに従って、活き餌が苦にならなくなるかもしれませんよ(笑)